書籍「片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本」発売のお知らせ

4人の子どもの母による
家族とモノへの愛情たっぷり片づけ術が1冊に凝縮!

毎日「片づけなさい!」と言っていませんか?
実はその「片づけなさい!」は効果がありません!

私は子どもの頃から「片づけなさい!」と言われ続けたのに片づけができないまま大人になってしまいました。
片づけが苦手なお母さんほど「片づけなさい!」と我が子に言いがち。
私も、我が子を片づけができる子に育てようと必死で整理収納の知識を駆使し、我が子にしつこく「片づけなさい!」と言い続けました。
でも、その「片づけなさい!」は全く効果がありませんでした。

この本は、4人の子どもの増え続けるモノとの格闘から生まれた、「子どもが主役の片づけ術」や子どもとの暮らし方のヒントが満載です。

あっという間に過ぎていく子育ての時間を「片づけなさい!」とばかり言っていてはもったいない!片づけを通して親子に笑顔になってほしい!と言う思いで書かせていただきました。

これからの時代求められる【子どもの選ぶ力】を育てる片づけ本です。

片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本(3月27日発売!)

はじめに


第1章
「片づけなさい!」では、
片づけができる子は育ちません!

  • 「片づけなさい!」と言い続けると、こんな子が育ちます
  • 多くのお母さんがしている片づけのしつけの間違い
  • 正しい片づけの順番を知っていますか?
  • 片づけができる子とは、自分に必要なモノを選び管理できる子
  • 「片づけなさい!」の前に親がするべきこと

第2章
子どもが主役!「選ぶ片づけ」のやり方

  • 捨てるモノ選びではなく、必要なモノを選ぶことから
  • 「〇〇選抜総選挙」をやってみよう!
  • 子どもが喜んでやってくれる声かけ変換例
  • 一番始めやすいのは、子どもの作品
  • やってみよう! 選抜総選挙

第3章
選んだモノを管理するための、わかる!できる!
5つの収納テクニック

  • 子どもに片づけてもらうには「わかる!」「できる!」を最優先
  • 「これだけ」ルールを決める
  • 3つの収納タイプの基本的な使い方
  • ラベルで、わかる! できる! の総仕上げ
  • わかる! できる! をキープする方法

第4章
子どもの「選ぶ力」を鍛えるために親子でできること

  • 収納法を子どもに考えさせよう
  • 子どもがモノを大切にする買い方と与え方
  • 子どもが納得するモノとの別れ方
  • 使い終わった学習道具は我が家ルールで解決!
  • 大切な思い出の活用法と保管法

第5章
お母さんもうれしい!
選ぶ片づけで子どもができるようになる5つのこと

  • 片づけの楽しさを知ることができる
  • 正しい片づけ方を理解できる
  • 自分の考えや気持ちを言葉にできる
  • モノと上手に付き合うことができる
  • 自信を持つことができる

第6章
「選ぶ片づけ」の最終目的は、
子どもの自立とママの笑顔

  • すべての子どもがもっている「選ぶ力」
  • 選ぶ力を育む時間が親子のかけがえのない時間
  • 人生は選択の連続、モノの選択からコトの選択へ
  • 環境や時代の変化に負けないたくましさを片づけを通じ育てよう
  • 「片づけなさい!」ではなく「選ぼう!」から始める片づけへ

おわりに

著者プロフィール

藤原 友子(ふじわら ゆうこ)

整理収納アドバイザー、ハウスキーピング協会認定講師

子どもの頃から大の片づけ嫌い。結婚後「子どもがいてもスッキリ暮らしたい」と第一子妊娠中に自己流で片づけを始める。
2012年の第4子妊娠中に整理収納術と出会い、自己流の片づけが間違っていなかったと確信。子どもが成長しモノがどんどん増えていく暮らしの中でどうやって子どもに片づけを教えるかを模索中に、捨てるではなく、好きなモノを選ぶ片づけが効果的であることに気づく。その後の子育て家庭でどのように実践するかを追求し、2012年、2014年整理収納アドバイザー全国コンペティション出場、第14回セミナーコンテスト福岡優勝。地元ケーブルテレビでは、月に一度の片づけコーナーが生放送65回を超え、6年目に渡り出演中。
【片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える!】をモットーに活動し、働くお母さんの家事と育児のストレスを片づけで減らし、子どもの理想を叶えながら後片づけしやすい部屋作りを応援中!
また「どのように収納するか」ではなく、「何を収納するか」にポイントを置いたセミナーは、モノが多く選択肢が広い現代社会で、自分に必要なモノを選ぶことの重要性を伝えている。